時間がゆっくりと流れる美しい瀬戸内の離島
ブログの更新が止まっていた期間中も、ちょこちょこ写真は撮影しに出掛けていました。
ということで今日は山口県の絶景の中でも、僕の特に好きな場所
をご紹介します。
実は僕の祖父母が住んでいる島でもあります
小さい頃から夏休みや冬休みに島に帰り、魚釣りや海水浴をしたりした記憶は今でもよく覚えています。
高校、大学、社会人となるにつれてどんどん忙しくなってしまい、なかなか島に帰ることができていませんでした。
やっと昨年(2023年)の8月。お盆休みに帰省することができました。
コロナの影響もあって、島に帰ったのは実に十数年ぶりといったところ。
祝島は意外とテレビ番組で取り上げられることも多く、
以前放送されていたテレビ東京系列の「田舎に泊まろう!」や「鶴瓶の家族に乾杯」などで放送されていたり。
しかし
山口県民でも実際に訪れたことのある人って少ないのではないでしょうか。
ということで、そんな祝島の魅力をぜひご覧ください。
祝島はどこにあるかというと、下の地図の赤丸部分。
【Googleマップから引用後一部加工】
上空から見るとハートの形をした周囲12kmほどの島です。
島の中腹にある祝島小学校は山口県内で最南端に位置する小学校。
しばらく休校が続いていましたが、現在は全校生徒2名で再開しているようです。
国土地理院の地図で確認すると、
【国土地理院 地理院地図より引用】
実際に訪れてみると実感できるのですが、
島の人が住んでいるのは主に船着場の周辺であり、島の斜面を有効に活用して生活されていることがわかります。
そのため、春なんかは島の山々の緑の合間に山桜が映え、とても美しい景色です。
小さい頃、祖父の船で海の上から見た島の桜は忘れられません。
島には信号機もありません。
本当にのどかな時間だけが流れています。
「祝島ホームページ」で日々の島の様子がチェックできますので、僕もよく見させてもらっています。
ぜひみなさんもチェックしてみてください(^ ^)
また、上関町のHPにて祝島の観光パンフレットもあります。
上関町の自然と文化の魅力もあわせてご覧ください。
祝島は現存する最古の歌集である「万葉集」にも2首詠まれています。
この2首は今から1200年以上も前の736年、
日本が国交のため、朝鮮半島の新羅の国に派遣した使者達(遣新羅使)が祝島沖を航行中に詠んだ歌であると言われています。
この歌からもわかるように、祝島は古くから交通の要所として、また沖を行き交う船の安全を守る神の島として崇められていました。
【島にある万葉集の歌碑】
撮影して来た写真はこちら
【夏の雲と島の船。隣では子どもたちが海に飛び込んで遊んでいる】
【真夏の昼間に浜を歩く】
【祝島独特の練塀。国内でも極めて珍しいと言われる石積みの塀が各所で見られる】
【夏の雲と島の景色は良く合います。山の方から蝉の鳴き声が聞こえてくる】
【船着場から歩いて10分ほどで島の小学校への階段に到着。ここを登れば小学校だ】
【小学校のグラウンド。夏休みはここでいとこと毎日のように野球をしていた】
【小学校の滑り台から海を眺める。この日はダイナミックな夏の雲。沖を進む船の音が聞こえてくる】
【小学校の裏手。どこを歩いてもノスタルジックな風景が広がる。】
【島の東の浜。小さい頃ここで毎日のように泳いでいた。】
【美しい瀬戸内の海】
【島には至る所にねこがいる。この子は近づいても逃げない】
【日が暮れて来た。ねこたちのシルエットが浮かび上がる。】
【島の西側は街灯が少なく、夕焼けの赤と漆黒の黒のコントラストがとても美しい。】
夏は良く祖父のバイクでこの先へカブトムシを捕まえに行ったのもよく覚えています。
写真の枚数がとても多く、一度では書ききれないのでまた何度かに分けてご紹介させていただきます。
また、祝島ではびわの栽培も行われており、出荷数こそ多くはありませんが、味は絶品です。
【祖父母の栽培したびわ。毎年送ってきてくれます。】
【県内でもめったに目にすることのできない祝島のびわ。見かけた際はぜひ食べてみてください】
祝島のびわは味も濃くて本当に美味しいですよ!
祖父母が元気なうちにびわの栽培方法なども学びにいかねば、と感じています。
祝島へのアクセスはもちろん船になります。
定期船がこちら
【祝島に向かうためには必ず利用する定期船「いわい」】
定期船「いわい」は
毎日柳井港と祝島の間を元日を除いて日々往復しています。
島の人にとってはなくてはならない交通の足です。
柳井港から乗るとおよそ70分、室津港から乗るとおよそ40分で祝島に到着です。
※室津に無料駐車場があることもあり、多くの人は室津から乗ってくる印象です。
電車を利用する方だと、柳井港駅が柳井港の最寄りとなり、駅から港まで徒歩3分ほど。目の前にあります。
【柳井港駅から柳井港は目と鼻の先。駅の改札を出ると目の前に見えます】
※柳井港に車を停められる方は、有料ですが港にも数台分駐車場があります。気になる方は電話で確認してみるのが良いのではないでしょうか。
定期船の時刻は昔からほとんど変動はありませんが現在の時刻表はこちらから確認できます。
定期船で島へ物資も運ばれてくるので、本当に島の人にはなくてはならない存在です。
「ことしお」「わかしお」「いわい」と時代の移り変わりとともに定期船も移り変わってきましたが、
島の人は今でもそれぞれの船に思い入れを持っている人も多いです。
僕も幼い頃、昔の定期船「わかしお」の船長さんに可愛がっていただいてたんだよとよく話を聞いていました。
祝島への定期船は多くの人の思い出も一緒に運んでいる船なんですよね。
現在の「いわい」は船の前方と後方に座席がありますが、
おわりに
今回は上関町にある祝島の魅力をお伝えしました。
コロナ明け以降、釣りをされる方や観光客の方でも日帰りで来島される方も増えているようです。
ぜひこの機会に祝島の魅力を知っていただければ幸いです。
また、祝島は1982年に浮上した「上関原発問題」に40年以上苦しんできた島でもあります。
島の人たちの生活スタイルをみてもわかりますが、自然と共生してきた人たちだからこそ、あえてその自然を破壊してまで核の施設をこの地に作らねばならないのかと島の人は危機感を抱いてきました。
現在さらに「中間貯蔵施設問題」が浮上し、島にも大きな衝撃が走りました。
建設予定地は島の対岸、目と鼻の先。
島の人たちも高齢化が進み、昔のように声を上げたくても上げられない人が増えています。
今こそ祝島だけでなく、上関町の自然、文化の豊かさを多くの人に知っていただくことが大切だと感じています。
この自然を壊してそんな施設を作ることが、本当に上関町の未来のためになるのでしょうか。
ぜひ一度上関町の美しい自然に触れてみていただいて、一人でも多くの方に考えていただきたいと思っています。
ということで、今後も島に帰ったりしながら、写真を更新していきたいなと思います。
山口県の美しい風景をその他の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください(^^)
コメント