素晴らしい香りとかわいらしい花の形
5月も中旬となり各地のバラ園の話題を耳にするようになりました。

わが家も昨年からバラを育てているのですが、今年も無事にたくさんの花を咲かせてくれています。



すっかりイングリッシュローズの魅力にハマってしまい、今年の春もいくつかバラを迎えました。
そんな中、香りと花のかわいらしさに感動した品種があります。
それがデビッド・オースチンの
「デスデモーナ」





個人的には香りが素晴らしく、かつコロンとした丸っこい花の形がとても気に入っています。
デスデモーナはこんなバラ
デスデモーナは2015年にデビッド・オースチンから出た品種になります。
公式YouTubeにも紹介されています。
動画の中でも話がありましたが、デスデモーナを育てていて一番驚いたのがその香りでした。



言葉では言い表せないのですが、なんとも深い上品な香りがするんです。



毎日仕事に行く前や帰ってきたとき、その香りに癒されています。
その性質を調べてみると、
・春から秋まで非常によく返り咲く性質
・濃厚な香り
・ころんとしたかわいらしいカップ型の花
がこのデスデモーナの大きな魅力となっているみたいです。
確かに届いたままの鉢でもたくさんの蕾があり、その香りに驚きました。
これからどれくらい返り咲いてくれるのかも楽しみです。
実際にも
デビッド・オースチンのバラの中でもかなり人気の品種
とのことですが、実際にその香りや咲いた花の姿をみると納得しました。



届いたままの鉢で育てていますが、蕾もたくさん上がってきています。これから大きな鉢に植え替えて育てていくとどんな感じになるんだろう、とワクワクしますね。



1株育てながらその香りと花のかわいらしさに感動していたところ、先日いつもよく行く園芸店で1鉢だけ残っていたものが割引で販売されているのを見つけ、迷わずもう一つ購入したのでした
これから大きな鉢に植え替えて大切に育てていきたいと思います。
の様子





ひとまず植え替えまではそのままの鉢で育てていますが、蕾もたくさん上がってきています





このころんとした丸い花の形も可愛らしいですね


夕方に写真に撮ったのでかなりピンクに見えますが、実際は白い花にうっすらとピンクが混ざっているような感じ。
季節によってもピンクの濃さは変わったりするみたいです。






花が終わったら12号のバラ鉢に植え替えて育ててみたいと思います。
最近この本を買いました。


YouTubeでも配信されている「まつおえんげい」松尾祐樹さんの本。
山口の田舎の本屋にもちゃんと品揃えされていました。
京都に住んでいたときは、ガーデニングとは無縁の世界だったので恥ずかしながら存在を知りませんでした。
今度京都に遊びに行ったときは行きたい場所の一つですね。



いろいろとバラの本を見比べてみましたが、自分のような何もしらない人がこれから参考にする上で読むなら、個人的にはダントツでわかりやすいと感じたので迷わず購入しました
写真と絵をふんだんに使用されながら、季節ごとの手入れの仕方や自分のような初心者が気になるポイントも解説されているので、非常にありがたいです。



YouTubeでも配信されているので、そちらも確認できるのも嬉しいですね
ぜひ一度本屋で手に取ってみてはいかがでしょうか。
コメント