チューブの中身をすべて使い切れる?〜チューブリンガーを使ってみたお話〜

目次

これでチューブの中身がすべて使い切れる?

うべの石ころ

先日、以前から気になっていた「チューブリンガー」を購入して実際に使ってみました。「チューブリンガー」とは、軟膏や歯磨き粉、美容クリームのチューブの中身を最後まで絞り出すためのアイテムです。

最近は日焼け止めなどを使用する機会が多いのですが、使い切って捨てる時に本当に最後まで使いきれているのかモヤモヤすることが多いのです。特に日焼け止めや美容系のクリームなどは単価が高いため最後まで使いきれないのはとてももったいないと気になっていました。

そんな時に購入したこちらの商品。

うべの石ころ

単価の高いチューブを毎回すべて使い切れるとしたら、意外とすぐに元が取れるのでは?ということで一番ガッチリしたこちらの商品を購入してみました。

ということで、「チューブリンガー」を実際に使用してみた感想をまとめてみたいと思います。

購入したのはこちら

改めて、実際に購入して使ってみたのがこちらの商品です。

Gill Mechanical Company TUBE WRINGER HEAVY (チューブリンガー ヘビー)

うべの石ころ

チューブリンガーと調べてみると、様々な価格帯で展開されています。こちらの商品は価格としては高めの分類になるのですが、いかにもアメリカ製という重厚無骨なデザインが気に入ったのと、丈夫で壊れなさそうでずっと使えそうなこちらの商品を選びました。そのまま飾っておいても良さそうなデザインです。

日焼け止めや化粧品のチューブって意外と単価が高いので、使っていくと案外すぐに元が取れるだろうという考えです。実際に美容室などのプロの現場でも使われているのだそう。

同じ商品を実際に使用している様子がYouTubeにありました。

うべの石ころ

このように、無くなりそうなチューブを歯車の隙間部分にはさんでネジを回すと徐々に中身が押し出されていく仕組みになっています。

実際の商品がこちらです。

【ずっしりとした重厚な見た目です】

【こんな紙が挟まっていました】

【こんな紙が挟まっていました】

いかにもアメリカ製という感じがしますね。

ちょうど手元にそろそろ無くなりそうな日焼け止めがあったので、

チューブリンガーで絞り出してみます。

うべの石ころ

チューブリンガーにセットして、ネジの部分をくるくる回すと本体が歯車の中に引き込まれていき、中身がフタの方に押し出されていく仕組みになっています。仕組みはとても単純です。

こんな感じになりました。

【チューブがなみなみになってぺちゃんこになりました】

【横からみても薄くぺちゃんこになりました】

中身がどうなっているのかはさみで切ってみます。

【中身はほとんど絞り出せていました】

うべの石ころ

はさみで切って中を確認してみると、中身はしっかりと絞り出されていました。力加減がわからなかったので、最初はこんなもんかなという程度でやってみました。もっと力を入れて握っていたらさらにきっちり絞り出されていたと思います。

この「チューブリンガー」は思っていた通りかなりきっちりと絞り出すことができました。

きっちりと握ればその分よりたくさん絞り出すことができるのではないかと思います。

自分が感じた注意点としては、

チューブのふたを開けたまま使用していたら中身がおもいきり飛び出した

という点。

もうほとんどなくなったかなと思っていた日焼け止めのチューブ。

その構造も影響してか、フタをあけたままくるくる回していたところ

「ピュー」と線を描くように中身が飛び出し、天井まで着きました

うべの石ころ

中身が飛び出したことは驚きましたが、それよりもまだこんなに中身が残っていたんだということにも驚きました。ほとんど中身は残っていないかなというところまで使い切った上で使用するのがおすすめかもしれませんね。

しかし、こちらのチューブリンガーは思った以上に強力だと感じました。

きっちりと最後まで絞り出すことに特化した商品だと思います。

実際に使用してみると、使い切ったと思っていたチューブでも意外と中身って残っているんだなというのがよくわかりました。

うべの石ころ

日焼け止めや美容クリームなどの軟膏など、特に単価の高い商品をよく使用している方なんかは一度使うとこの商品なしには戻れなくなるんじゃないかななんて思います。中身が絞り出されてチューブがなみなみになっていくのが楽しくなりますよ。

わが家も最近になってようやく美容の大切さに気がついて、ちょうどスキンケアなどをきっちりとやるようにし始めました。

美容系のクリームなんかは単価が高いですからね。

きっちりと最後まで使い切りたいものです。

今回使ってみた日焼け止めも、ドラッグストアで800円くらいしました。

うべの石ころ

飛び出した量を考えると結構中身は残っているんだなぁと驚くとともに、いままで捨てていた分がもったいなかったなぁと悔やまれます。

今回はチューブリンガーを実際に使用してみた感想でした。

絶対にないといけない商品ではないけど、あれば便利。だけど一度使うとなしには戻れない。

そんな商品でした。

うべの石ころ

値段は少ししますが、単価の高いチューブをよく使っている方なら比較的早く元が取れるんじゃないかななんて感じています。

こんな感じの日常をこれからも綴っていきますので、ぜひご覧ください^^

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

山口県宇部市でひっそりと暮らす30代夫婦です。
お互い京都で13年ほど暮らし、このたびUターンしてきました。
趣味は写真、読書、ドライブ、園芸、絵を描くことなどなど。
関西で小売業界を経験後に社会保険労務士となり、さまざまな働き方を目にしてきました。
そんな中、「心にゆとりを持った生活が大切だ」と実感し、この度山口へ帰ってきました。
山口での生活で気づいたこと、出会った美しい風景を写真などもたくさん掲載しながら綴っていきたいと思い、この度ブログを始めてみることにしました。
見てくださった皆さんの心が、少しでも穏やかになれるような情報を発信するブログにしていきたいな、と考えています。
どうぞ宜しくお願いします^ ^

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次