行政書士試験って何を使えば合格できる???〜僕が使用したのはこれ!〜

目次

結論:「どれを使ったか」ではなく「どのように使ったか」がすべて

先日(1月31日)に令和5年度の行政書士試験の合格発表がありました。

今回の試験は僕も受験してみたのですが、結果として

うべの石ころ

合格しました!

今回の行政書士試験は試験までおよそ8ヶ月1回目の受験で合格という結果となりました。

 

社労士試験のときが試験まで6ヶ月しかなかったので非常にハードでした。

なので今回は8ヶ月ほどと少し余裕をもたせて勉強を開始。

 

社会保険労務士資格を持っているとはいえ、行政書士試験の受験科目は何一つ重なっていませんでしたので、

また1からの勉強でした。

 

僕が具体的にどのように勉強を進めたかはまた今後まとめていくとして、今回は

どんな教材をつかったのか

というお話をしてみたいと思います。

 

 

ただし結論からいうと、

うべの石ころ

「何を使ったか」よりも「どのように使ったか」がすべてです。

これを使えば合格」とか「これを使わなかったから不合格」という試験ではないと実感しました。

 

今後のためにもなるので、記憶が新しいうちに覚え書として反省を含めて残しておこうと思います。

あと、具体的にどのように勉強していたのか、という点はまた別の記事でご紹介させていただきますね。

 

利用した教材がこちら

【講義】
フォーサイト 行政書士講座(バリューセット1)」※基礎+過去問の最も安いコース

【テキスト】
フォーサイト 行政書士講座

【過去問】
早稲田経営出版『合格革命 2023年度版 行政書士肢別過去問集』

【その他】
TAC出版 『2023年度版 みんなが欲しかった!行政書士の判例集』
三省堂 『ケータイ行政書士 ミニマム六法2023』
YouTube

上記が僕が合格するまでに利用したすべてです。

 

京都に住んでいた頃は、大型書店も身近にあったので資格取得コーナーで行政書士の参考書も

眺めてはいて、「参考書もこんなに種類あるんだ」と思ってはいましたが、実際はこれらで十分

合格することができました。

 

試験まで8ヶ月程度だったので、効率的に必要な情報だけをインプットするためにフォーサイトを受講しました。

フォーサイト行政書士講座:54,800円
その他書籍代:7,900円
合計:62,700円

うべの石ころ

かかった費用はおよそ6万円ほどですね。

 

フォーサイトに関しては過去問講座もついていたのですが、一切使用しませんでした。

「じゃあどうやって勉強したの?」

という話ですが、その方法に関してはまた後日まとめていきたいと思います。

 

完全独学という方法もあるのですが、合格に必要な情報を効率的にインプットするために、通信講座で

フォーサイトの行政書士講座を受講しました。

 

僕が社労士受験のときにフォーサイトを受講していたということも理由の1つですが、

合格に最低限必要な情報を凝縮して提供してくれている
専用のスタジオで講義を録画しているので映像が見やすく音も聞き取りやすい
例年一定の合格者を出し続けている
低価格のため金銭的負担が少ない

という点で受講することに決めたのでした。

 

通信講座によっては、非常に長い講義時間をウリにするものもあります。

 

確かに隅々まで網羅されている方が良いような気がするのはわかります。

特に社労士試験や行政書士試験においては、相当のインプットをしなければならないのは事実ですから。

 

でも、それでは試験までに講義を聞き終わるのか、どこが本当に重要なのかわかりにくい、という問題もあります。

 

僕が重視したのは

インプットを早く終わらせてアウトプットを重ねる

こと。

 

試験での重要な論点を集中して繰り返すことを重視しました。

 

講義時間が短いということは、試験までに何周も繰り返すことができますし、

倍速視聴などを利用すればさらに効率的にインプットが可能になります。

 

なので

インプットを素早く行い、アウトプットの比率をどんどん増やしていくことができる。

 

そういう意味でフォーサイトが良いだろうと考えたのでした。

ただ、スタディングの行政書士講座とも迷いましたが、今回はフォーサイトを選択しました。

うべの石ころ

フォーサイトを受講した感想はまた別の記事でご紹介させていただきます。

 

僕が使ってみて1番良かったと感じたものは

フォーサイトはインプットに使用したのみで、アウトプットは市販の教材を使用しました。

 

中でも、最も使用したのがこちら。

早稲田経営出版『合格革命 2023年度版 行政書士肢別過去問集』

楽天ブックス
¥3,850 (2024/11/20 20:13時点 | 楽天市場調べ)

 

うべの石ころ

こちらは毎年12月頃に最新版が出版されているので、利用される方は必ず最新版を手に入れてください。

【カバーを外していたのでボロボロになってしまいました】

 

うべの石ころ

これのおかげで合格できた」と言っても過言ではないと感じています。

 

フォーサイト行政書士講座 30%
『合格革命 2023年度版 行政書士肢別過去問集』60%
その他(判例集やYouTube)10%
どれくらいやり込んだかを数値化すると、体感的にはこんな感じでした。

どのように使用していたのかは、また別の記事にて紹介させていただきます。

 

YouTubeの動画も非常に勉強になりました

YouTubeは情報収集に関して本当によく利用するコンテンツになりましたね。

 

僕が学生の頃にこんなのあれば良かったなと思えるチャンネルばかりです。

 

YouTubeでも行政書士試験対策に役立つ情報を発信されている方も多いです。

うべの石ころ

以下で僕が試聴して良かったなぁと思えたチャンネルをご紹介します。

 

 

マジでイケてる行政書士講座【ゆーき大学】

こちらのチャンネルは受験生がつまずきやすいポイントをわかりやすく解説されていて、

かつ勉強の方法なども紹介されていて非常に面白く内容の濃い講義です。

 

うべの石ころ

「代理」の講義なんかは特にわかりやすいなぁと感動しました。

 

動画で民法がわかーる。【行政書士試験対策】

民法の各論点を10分弱の動画でわかりやすく解説されています。

勉強を進めていて「これってどうなんだろう」と疑問に思った点などを補助的に参考にさせていただきました。

 

 

miniいけ先生の倫政チャンネル

大学受験の公民分野を中心に講義を展開されています。

憲法やそこに付随する地方自治法に関する分野の理解に活用させていただきました。

特に一般常識などでは選挙制度も問われることがありますが、それらに関しても

その制度の内容や現状の問題点などを解説されているので、知識が頭の中に染み込んでくるのがわかります。

うべの石ころ

こんな講義が無料で見れるなんて!
僕が受験生の時にあれば良かったのになぁと感じました。

 

 

【フォーサイト】行政書士への道

フォーサイトはYouTubeでも情報発信されています。

 

特に利用したのは、

憲法を読む、全条文総まとめ編!

憲法の条文を1条から順に読み上げながら、試験対策上重要なポイントなどを解説されています。

 

およそ1時間30分ほどの動画なので、一度で見るというよりは、小分けにして隙間時間で視聴しました。

慣れてくると2倍速で視聴しながら、直前期は憲法の総チェックに活用させていただきました。

 

その他にも、

・判例解説
・eライブスタディ
・一般常識対策

などもチェンネルで日々発信されているので、

うべの石ころ

チャンネル登録しておくと役に立つ旬の情報に出会えるかもしれません。

 

その他に使用した参考書

今までにご紹介したものが勉強の中心だったのですが、

一部補助的に使用したものがあります。

TAC出版 『2023年度版 みんなが欲しかった!行政書士の判例集』

 

行政書士試験において判例の理解はとても重要になります。

 

裁判所のHPなどで判例の検索は可能なのですが、

この判例で問われている論点は何か

といった点を素早く理解するには非常に手間がかかってしまいます。

 

その点、こちらの本は

・行政書士試験に合格するための判例が十分な数収録
・重要判例に関しては相関図や主な論点とそのポイントが図式化

されているため、短時間で判例の論点を抑えることができます。

 

当然ですが、過去問では問われているけど、本書には掲載されていない判例もあります。

しかし、そのような判例はマイナーなものも多く、全てを確認しているとキリがありません。

どうしても気になる場合は全ての学習が一通り終わった後に個別に検索するだけでも十分です。

 

三省堂 『ケータイ行政書士 ミニマム六法2023』

楽天ブックス
¥1,760 (2024/11/20 05:11時点 | 楽天市場調べ)

六法は必要なのか論争がありますが、僕は買うか迷うくらいなら買っても良いと思います。

 

こちらの六法は試験対策上必要な条文に絞って掲載されている軽く持ち運べるタイプの本です。

条文は横書きです。

全ての条文が掲載されている訳ではありませんが、過去問で出題された部分を中心に掲載されているので、

過去問を解いていてよく間違える問題などに関してコピーを貼り付けるなどの使い方をしていました。

 

すべての条文が掲載されていないと気になってしょうがないという方は、そういう六法を購入されても良いかもしれません。

ちなみに、

楽天ブックス
¥2,640 (2024/11/20 05:11時点 | 楽天市場調べ)

 

最初こちらの六法を買って勉強をしていたのですが、

・縦書きである
・条文が充実している分本が重たい

という部分で勉強中に気になるようになり、ミニマム六法の方へ乗り換えました。

 

行政書士試験の問題は横書きである

という点を考えると、横書きの六法の方が個人的に記憶の定着に良いような気もしました。

 

これらは完全に個人の好みの問題なので、実際に書店で実物を見てから購入することをおすすめします。

 

次に、こちらはほとんど流し読みでしたが、

実務教育出版『公務員試験 速攻の時事』

楽天ブックス
¥1,320 (2024/11/20 05:11時点 | 楽天市場調べ)

こちらの本は公務員試験用の時事対策の本ですが、行政書士の一般常識分野での対策用として

試験までの間にさらっとだけ目を通しました。

 

令和5年度の試験においても

・G7サミット
・安倍総理襲撃事件に関連したテロ対策関連
・近年の日本の金融政策
・日本における行政のデジタル化

といった論点が出題されていました。

 

やはり本書でも取り上げられている論点でもあるので、

全く聞いたことがないという話にならない分アドバンテージにはなったのではないでしょうか。

 

普段から新聞などでニュースに触れて深く考える習慣のある人なら良いかもしれませんが、

仕事や家事でなかなかそこまで手が回らない人も多いと思います。

 

そういう時に本書でさらっと目を通すのは有効かもしれません。

うべの石ころ

熟読するというよりかは、スキマ時間にさらっと繰り返すのが有効だと思いました。

 

 

最後に買ったけどまったく使わなかったもので

LEC東京リーガルマインド 『出る順行政書士 当たる!直前予想模試』

こちらは結局試験当日までにまったく使用しませんでした。

 

理由としては、

試験直前に転職を行い、新しい仕事に集中していたため勉強時間が極端に減ってしまったため。

この直前予想模試を行う時間の余裕がなく、それよりも過去問演習を繰り返した方が自分にとって良いだろうと考えたのでした。

 

もちろん試験対策上はやった方が良いとは思いますが、やらなかったから落ちるといったものではありません。

・近年の法改正論点に目を通すことができる
・実際の試験と同じような答案用紙に触れることができる
・時間配分の確認ができる
・直前期に目を通したい重要論点がまとめられている

あげるだけでもでもさまざまなメリットが浮かんできます。

 

特に行政書士試験は受験制限がない分、初めての士業の試験という人も多いと思います。

そういう意味では、どんな問題形式と答案用紙なんだろう?とあらかじめ目を通しておくだけでも有効だと思います。

試験が近づいてくると書店に並ぶので、こちらは手に入れても良いと思います。

 

今回は僕が行政書士試験に合格するために使用した教材に絞ってお話をしました。

 

はじめにもお話しましたが、社労士試験にしろ行政書士試験にしろ、

「これを使えば受かる」だとか「これを使わなかったから落ちる」というものはありません。

 

僕が当日山口大学の試験会場に行ったときも、今まで見たことのない参考書で直前のチェックをされている方々がいました。

結局は、「どう使ったか」がすべて。

 

僕は行政書士試験の勉強と並行して転職活動を行なっていたので、

思ったように勉強時間が確保できないときもあり、直前期にはほとんど勉強時間がとれませんでした。

 

はじめて挑む方にとっては、自分の使っている教材で果たしてよいのだろうかと悩むこともあるかもしれません。

なので、今回僕が実際に使用した教材をまとめてみたのでした。

 

では実際にどのように使っていたのか、などの方法に関しては今後まとめていきたいと思います。

うべの石ころ

これから行政書士試験に挑む方の参考に、少しでも役立てれば幸いです。

 

▼関連記事はこちら

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

山口県宇部市でひっそりと暮らす30代夫婦です。
お互い京都で13年ほど暮らし、このたびUターンしてきました。
趣味は写真、読書、ドライブ、園芸、絵を描くことなどなど。
関西で小売業界を経験後に社会保険労務士となり、さまざまな働き方を目にしてきました。
そんな中、「心にゆとりを持った生活が大切だ」と実感し、この度山口へ帰ってきました。
山口での生活で気づいたこと、出会った美しい風景を写真などもたくさん掲載しながら綴っていきたいと思い、この度ブログを始めてみることにしました。
見てくださった皆さんの心が、少しでも穏やかになれるような情報を発信するブログにしていきたいな、と考えています。
どうぞ宜しくお願いします^ ^

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次